Edu Memo

教育に関するあれこれ。忘れないようにメモ。

スウェーデンの保育・幼児教育~保育における民主主義を考える~

保育事業者のグローバルキッズさん主催のシンポジウム「世界の保育・幼児教育を探求する~スウェーデンの事例から日本のこれからの教育・幼児教育を考える~」に参加したのでメモ。

 

「諸外国の取り組みを単純に取り入れても、うまくいかない」

汐見稔幸先生(東京大学名誉教授・日本保育学会会長)の講演「これからの保育・幼児教育~諸外国と日本」が今回のシンポジウムで一番面白かった!頭の回転が早すぎて、当方7割くらいの消化率だけど。。

 

汐見先生からまずあった話は、歴史や生活、文化などは国によって違うので、単純に諸外国の取り組みを取り入れてもうまくいかないことが多いし、できてもすごく表面的な模倣になってしまうという注意。

違うことはいいこと。「文化は違いがあるから豊かなんだ」「違うということの価値を認めるべき」という言葉がとっても印象的だった。

 

じゃぁどうする?というと、自分たちの今のやり方をしっかりと分析し、今の時代に合わなくなったこと等をしっかりと洗い出す・・・単純に言うと、課題を洗い出したうえで、外国のシステムから学びましょうってことだそう。

(これほんと大事。北欧社会にも問題点はあるし、日本もいいところあるよーと思うんだけど、具体的に何?っていわれると、まさに分析ができてなくて歯切れよく話せない自分が思い当って反省した。。)

 

日本の教育の問題点

汐見先生はいくつか日本の教育の問題点を挙げていた。その多くは、良いところの裏返しでもあるのだけど。

(1)異年齢で群れて遊ぶことがなくなった

70年前は、近所の子たちが集まって、異年齢で遊ぶことが多かった。まず、これは、①多様な人間関係を処理する能力が育つという点ですばらしい学びだったらしい。

例えば、異年齢のグループをまとめる力。昔のガキ大将がビジネスで活躍するってのはよくあることで、社会では異年齢の組織の中で活躍するというのはマストな力なのである。

また、②異年齢で遊ぶことで「にーちゃんかっこいい!」という憧れ=ナナメの関係が生まれるという利点もある。(よくいうロールモデルというやつか。)

 

一方で、今の日本は、「みんなで一緒にやるということが大切だ」というムラ社会的な感覚が強く残ってしまっている。それはそれでいいことなんだが、外国からしたら、運動会や体育の「まわれー右!」みたいなのは軍隊か!というツッコミが入るものらしい。。

例えば、欧米では、シュタイナー教育も、モンテッソーリ教育も、3~5歳は1つのクラスになるらしい。日本は子どもの数が多いから仕方ないのかもしれないけど。

(同じ年齢の人たちだけで集まる組織って、人生通して日本の学校くらいだよね、ほんとに。)

 

(2)察するのはOKだが、「おせっかい」はNG

海外の教育者からすると、日本の教育現場はおせっかいすぎるらしい。つまり、子どもの学びに手を出したり、声をかけたり・・・が「やりすぎ」だということ。

これは、子どもたちに共感ができる人たちで素晴らしい、とも捉えられるのだけども、察しの文化を超えて、おせっかいになってしまったら、それじゃぁ子どもが育たないよねってことらしい。

だから、外国では「やりたいペースでやらせて、それを見守る」というスタンスでいることが多いらしい。

 

発達学的に言うと、自分のやりたいことを自分のペースでやることってすごく大切なんだって。「やりたいことやらせるとワガママになるのでは?」と思う人が多いが実は逆で、やりたいことを抑えられると逆にワガママになってしまうのだそう・・・。(あーなんか思い当る)

 

(3)丁寧さはいいが、大胆さがない

日本人は明治中期までの職人文化が根付いているのか、今日の教育現場についても「子どもたちに対してすごく丁寧」。

でも、一方で、大胆さが足りない。これは、たぶん外遊びができないっていうことも関係しているのだろうけども。

 

(4)どういう社会を作りたい?というのがない

日本には「市民」(※citizenの方の市民)が少ない。市民には、私たちが主体となって社会を作るっていう意味が含まれているらしいのだが、これがないとのこと。

※市民とは、理想とする社会共同体の政治的主体の構成員(ググりました)

 

実は、日本の教育がうまくいっていた時代というのがあって、それは戦後1950年代。このころは、「もう2度と戦争をしない」「民主主義国家を作ろう」「産業社会にしよう」・・・という風に、こういう社会を作ろう!というのが明らかだった時代。この時期は、教育の教材が一番多く作られた時期でもあるんだって。

 

だから、これから「こういう社会を作りたいというのをもっと議論しよう」そして、子どもも市民なのだから「子どもの意見も取り入れよう」。

そのためには、意見を言うこと&人と違うことを楽しめるようにならないといけない。先生の「違うがたくさんあることが豊かさになる」という言葉がとってもとっても印象的だった。

 

日本の課題にヒントをくれるスウェーデンの教育

そんな課題を聞いた後に、スウェーデンの保育現場で実績を積んでいらっしゃるカミラ・リンドグレンさんとツーラ・トーロさんのお話があった。お二人の話にあった(個人的な)ポイントは、以下の2点。

・子どもが意見を言う、決める

・子どもが自分も影響を与えられるということを学ぶ

 

あぁこれまさに市民の形成につながるものだなって思った。「自分が選挙に行ったって、結局何も変わらないんだから」と、選挙に行かない知人が言っていたから。

 

デンマークと同じく、「選択」に重きを置く

スウェーデンの就学前学校のカリキュラムには、「民主主義的な人権尊重の価値観を定着させること」が任務としてはっきり書かれているんだそう。

スウェーデンの人たちにとって、「民主主義」とは、単なる多数決ではなく、「自分たちの手で、自分たちの社会を作ること」。あぁめっちゃかっこいいやん。市民やん。

 

そして、「人権尊重の価値観」というのは、まさに先日のデンマークの教育と同じく

・ひとりひとりの「らしさ」が発揮されることであり、

・「やりたいこと」「好きなこと」ができること。

それは、ただ手袋の色を何にするか選べるという意味だけでなく、授業で何をやるかまで子どもたちが関与して決める(=選ぶ)ということ。

(何故これで授業が成り立つのかが日本人の私にはさっぱりなんだけど、)子どもは自分が決定権に関与すると、自分で責任を取るらしい。

 

だから保育チームは、子どもたちが影響力を行使することに責任を持つ意欲と能力を育てることを目的にするんだと。

 

やりたいこと(希望・意欲・目標)⇔やるべきこと(義務・責任)

関東学院大学の久保健太先生が最後にまとめていて印象的だったのが、日本はやるべきこと(義務・責任)に重きを置きがちで、北欧はやりたいこと(希望・意欲・目標)に重きを置いているということ。

北欧の教育にはヴィゴツキーさんという人の思想が取り入れられているらしく、彼の思想には、「ココロが動けば、カラダは動く。カラダが動けば、アタマは動く」という考え方があるらしい。だから、ココロを一番大切にした教育をしているのだと。

 

結論としては、前に参加したデンマークの教育の結論とほとんど同じだった。実は教育の専門家が考えていることって、みんな同じなんじゃないかって思ってきた。

日本の教育には「子どもたちが選択すること」が欠けていて、結局それは日本社会の民主主義の弱さの原因になってしまっている、ということだ。

世界一しあわせな国・デンマークの教育のおはなし①選択・政治参加・寛容

イベント「世界一しあわせな国の教育のおはなし ~デンマーク人はなぜ世界一しあわせ?ランキングではわからない、しあわせの指標~」に参加したので、講演メモ。

 

イベント概要

デンマークで教育の仕事に従事しているお母さん3人組ユニット「mormormor」(morはデンマーク語で「お母さん」という意味)。

「北欧ってすばらしいよね!」とよく日本で言われるけど、どうやったらそれを日本にも取り入れられるのか?ということを考えたいと思い、帰国のタイミングで、デンマークの教育についての実践を広める講演会を開いているそう。

メンバーはそれぞれ、
自閉症児のための 特別支援学校に勤務
・公立学校併設の特別支援学校に勤務
・レッジョエミリア教育を導入している公立保育園に勤務
ということで、事例のお話が中心だった。

 

「選択」を大切にするデンマークの教育

講演内容で、まず印象に残っているのは、デンマークの教育は「選択」に主眼を置いているということ。

デンマークの学校教育法には、「自らの考えとそれに伴う実行をする力を身に付けましょう」と書いてある。(教育の目的を「全人格的な成長」と書いている日本とは大きく違うな・・・)

なので、教育現場でも、子どもが自らの意思で選ぶ場面を意識的につくって、言語化して、自分は何が好きなのかというアイデンティティを徹底的に作り上げるらしい。

 

「なるほど、だからデンマークは政治への関心が高いのね」と思ったところで、やはり選挙に関する事例の紹介があった。

・学校では、抗議文を作ったり、新聞の投書欄へ投稿するという宿題がでる。

・デモが盛んで、子どもが「学校の給食がまずいから業者を変えてくれ」というデモをすることある。(その声は実際に市長に届いて改善されたらしい)

・選挙の日の夜に学校に集まって、ポップコーン食べながら選挙速報を見る会がある

 

そんなんだから、大人になっても政治への関心はめちゃくちゃ高い。

・投票用紙に立候補者全員の名前をちゃんと載せるというフェアさ。

・立候補者がめちゃくちゃ多く(近所の人や知人が多数)、投票用紙が1メートルくらいになる。

「なんで北欧は政治参加率がそんなに高いのかなー」とずっと疑問だったのだが、長年の謎が解けたような気分だった。

 

選択時に1つだけ守らないといけないルール

「選択」を重視するデンマークであるが、この選択と自己決定権の裏には、だた1点「ただし、法と他人の自己決定権をおかしてはいけない」という共通認識があるらしい。

 

ふと思ったのだけど、これは、教育哲学者の苫野一徳先生が「自由」について書いていらっしゃることと近い気がした。他人の自由を侵さない範囲で、人間は自由であるということと。

そういう意味で、デンマークは本当の「自由の国」なんだと思う。

 

「選択」と隣り合わせの「寛容さ」

このように選択しまくりのデンマークの教育なのだが、こういう風に、「個々が好きなものを選択することができる」ということは、同時に「自分の意見が認められる」ということを意味している。

実はこれは、デンマーク社会の寛容さにも繋がっていて、「自分の意見が認められるから、他人の意見も受け入れよう」という考え方になるらしい。

 

 

日本の多くの大学生は、就職活動の時に「ずっとやることを押し付けられてきたから、急にやりたいことを聞かれても分からない!」となるけど、デンマークだと、こういう事態はありえないんだろうな・・・。 

長くなりそうなので、続きは後日。

 

***余談***

講演会の中で出た、「『選ぶ』ということは、『自分の人生に影響を与えること』」という言葉がすごく印象に残った。私もスーパードメスティックジャパニーズとして、選択が苦手なひとりだから。

子どもを預けることに『罪悪感』を持つ母親の話

先日、JVPFさんの活動報告会で、「幼児教育」のテーブルであがった議論。

「母親は、子どもを預けることに罪悪感を持っている。どうすれば克服できるか?」

当日出た意見と、個人的に感じたことを書く。 

 

現場の声 

発達障害の早期療育施設の運営をしている「NPO法人発達わんぱく会」の方が言うには、

発達障害のある子どもの保護者さんを対象とした相談イベントを開催しても、誰も来ない

・理由は、保護者に「自分のために時間を取るなんて、何だか申し訳ない」という意識があること

・建前を「子どものためのイベント」にすると、保護者は参加するようになった。

 

私は子どもがいないが、周りを見ていて、その風潮は何となくわかる。子どもを預けて遊びに行った芸能人が、ネットで叩かれる現象がまさにそれだろう。 

でも実際、子育ては家族の力だけでできる簡単なものではない。もっと、親が地域(行政サービスなり、有料サービスなり)に頼っていいんだという風潮にしたいよね、という話になった。

 

素人なりに考えた策

じゃぁ、どうすれば一人で抱え込まずに地域に頼ろう!という風潮にできるのか?

色いろ意見はあがっていたが、要点は以下2点だった。

 

・「貸し借りの関係にしない」ことが親の気を楽にする。

500円でも払うことで、預けた先への「迷惑かけて申し訳ない」の気持ちが軽減される。(株式会社Asmamaさんなんかが実践済)

・SNSでよくある「キラキラ子育て」イメージをやぶるロールモデルを作る。

子育ては美しいもんじゃない!外の人にも頼っていい!というメッセージを、保育園などのオーゾリティが発信すれば、風潮も変わるのではないか。

 

誰に対しての罪悪感?

なるほどなーと思って聞いていたのだけど、1点だけ、欠けてたかな?と思った議論がある。

それは、保護者の「罪悪感」は誰に対してのものなのか?ということ。

 

上の2つの意見は、「預け先への罪悪感」を払しょくするものにはなるが、もうひとつ、違う罪悪感があるのではないかと感じた。

それは、「子どもへの罪悪感」。つまり、自分がそばにいてあげられなくて、子どもに申し訳ないという気持ち。その背景には、「子どもは外に預けられるより、自分の家で過ごす方が良いに決まっている」という価値観があるのだと思う。

 

でも、私は子どもへの罪悪感は、ほとんどのケースで持つ必要がないと思っている。なぜなら、子どもは様々な人と関わることで、社会性を磨くことができるし、幅広い語彙を習得することができる。様々な体験は、子どもの成長の肥やしになる。

そして、日本の家庭の80%以上は「機能不全家族」であると言われているように、家族はしばしば子どもにとって「害」にすらなるのだから、時に家庭から一定時間引き離すことは悪くないのではないかとすら思っている。。

 

私は、いつか「子どもを外に預けるということが価値あるもの」になればいいと考えている。「子どもを預ける」のではなく、「子どもを楽しいものに参加させる」にできたら、もう少し、お母さんお父さんも気が楽になるだろうし。 

2023年くらいには、そんな世の中が来るようにしたい。